皆様こんにちは
早いもので奈良に引っ越してきて三週間、NAISTでの生活が始まって二週間経ちました。
色々落ち着いてきたので奈良での暮らしについてまとめようと思います。
福岡県から奈良県へ
田舎のイメージが強かった奈良ですが、栄えているところはそこそこ栄えてるなという印象。特に僕の住んでいるところは徒歩5分圏内に「駅」・「マクドナルド」・「ケンタッキー」・「ミスド」・「スタバ」・「コンビニ」・「ドラッグストア」・「ダイソー」・「本屋」・・・など、基本的に生活で困ることはないです。普通に僕の地元より充実してますね。
近所に娯楽施設は全くないけど、電車で生駒や高の原に行くと大きめのショッピングモールがあるから全然問題なし、そもそも勉強しにきてるわけだしちょうどいい。
学校までのバスの本数は少ないけど、朝と夕方は多いからあまり不自由していないです。
4/4 新入生オリエンテーション
4/4に新入生オリエンテーションが開催されました。まず初めにミレニアムホール(講堂)でオリエンテーションの書類と学生証を受け取ります。受け取る書類の中にはオリエンテーションの場所が記された紙があり、4つにわかれていました。
ミレニアムホールと各領域の講義室の4つで分散して行われるようです。僕は情報科学領域の講義室でした。
僕はたまたま情報科学領域の中でかなり早い方(多分1,2番)だったのでスムーズにオリエンテーション会場まで行けましたが、三領域の学生証をまとめて名前順にしているせいで、ユニバのアトラクションみたいに行列ができていました。
情報の講義室で15分くらい一人だったの寂しかったですね。
この日は第一回入試合格後からTwitterで交流のあった方と合流して一緒にお昼ご飯食べたりしました。
4/5 入学式
オリエンテーションの次の日に入学式ってどうなんですかね?なんか逆の気もしますが。
まぁとりあえず入学式です、しっかりスーツを着て式に臨みました。
学長の式辞、良かったです。特に英語、めちゃくちゃかっこよかったです。ちなみに弊学の学長はイケメンです、体を張った広告がTwitterでバズってました。
— JoelC 🍊 (@joel_zhuo) March 30, 2022
そして、驚いたのが式次第に書いてある「狂言演能」。どうやらNAISTでは毎年恒例だそうで、演目は「寝音曲」でした。
とても良い経験になりました。
4/6 TOIEC・研究室紹介
入学式の次の日はTOEICです。この点数によって英語のクラスが決まります。一応ボーダーとして650を上回れば上のクラスです。情報科学領域の合格者平均は700くらいありそうなので、みんなそんなに対策してなかったじゃないかな。
※4/15追記:ちなみに695でした、自己べからめっちゃ下がりましたが、上のクラスです。
TOEICが終わって昼からは講義室で研究室紹介が開催されました。
正直言ってどの研究室もやってることが面白そうで、楽しかったです。ちなみに、研究室は3回の希望調査によって決まるので、必ずしも受験した時の研究室に入る必要はありません。
今回の説明を受けて興味のある研究室を見学して希望を変える人もそこそこいるっぽい。
4/7 第Iクォーター授業期
TOEICが終わったと思ったら次はいよいよ授業が始まります、NAISTはクォーター制を採用しているので、一年を4つにわけてそれぞれの期で違う授業が行われます。
I期の最初は序論科目といって、イントロダクションのような授業がオムニバス形式で開講されます。序論には情報理工学・バイオサイエンス・物質理工の三つがあるのですが、何故か情報理工プログラムを選択する学生はバイオと物質の序論も履修しなければいけません。
情報理工学序論
NAIST受験記にも書きましたが、情報系の教員が行う授業は全て英語です。でもスライド読めばわかるし、言ってることも大体わかるのでなんとかなります。ただ、日本人英語なのでなかなかつらいです。誰も得しないんじゃないかなあれ。あと序論とか言いながら知識ゼロだと確実に厳しいです。僕は情報系出身でFEとAPとか持ってるので耐えてる。
わかんないとこはラボメンと課題の答え共有しながらなんとかやってます。
バイオサイエンス序論
何を言ってるのかわからん。
物質理工学序論
何を言ってるのかわからん
研究室
弊研究室は入学前から顔合わせ会がオンラインで開かれたり、Slackに入って課題が出されたりと色々交流がありましたが、他の研究室はそうでもないみたい。企画してくれた先生に感謝です。
課題が理解できずに入学前から沈んでる時期もありましたが、なんとか今は元気にやってます。先日はピザパーティを開いてくれて、たくさんピザ食べました。
ラボメン
一緒にご飯食べたり課題について話したり、とても楽しいです。
何が一番楽しいかって、研究の話をして話が通じるところかな。地元では話が通じる友達ほとんどいなかったから。
最後に
まだ始まったばかりだけど、NAISTに来て本当によかったです。
これからも頑張ります。
コメント